介入– tag –
-
字を書くのが苦手!?(カタカナを書くのが苦手なお子さんのケース紹介)
こんにちは、今回は字(カタカナ)を書くのが苦手なお子さんのケースについてお話します。 カタカナ課題への強い回避行動 カタカナを書くことに強い回避行動が見られるお子さんがいました。どのように練習を進めていったかというと、まずは紙やノート、プ... -
字を書く練習を嫌がる子供の対応とは?(運筆課題で強い拒否反応を示していたお子さんの事例)
チルドレン・センターのABAセラピーでは、運筆の課題に取り組むときだけ、大きな声を上げたり、叩いたり、物を投げたりするなどの行動が見られ、強い拒否反応を示すお子さんがいました。 このお子さんに対しては、FCT(Functional Communication Training... -
ゲームを終わりに出来ない子供
ABAセラピーでは、課題のあとに、お子さんの適切な行動を増やす目的で、「強化し(行動の直後に提示される刺激で、将来の行動が増加するもの)」を使用しています。 強化しがゲームのお子さんがいました。次の課題に移ろうと指示を出すと、ゲームを続けた... -
家庭や学校での「走り回る」の捉え方について|ABAの視点からできる工夫
2学期に入ったと思ったら、残暑と行事とランダムに訪れるお休み(これはうれしいですが)に惑わされている毎日です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 「2学期になってからも、子どもが落ち着かないんですよ」「いい夏休みをおくったはずなのに」「保... -
文句ばかり言う子どもへの向き合い方|ABA(応用行動分析学)の視点から
暑い夏が続いていますが、みなさん夏休みはいかがお過ごしでしたか?普段は学校や園に通っているお子さんが、夏休みで自宅にいる時間が増えると、親子で接する時間も長くなります。 その分―― 「ケンカしてしまった」 「うちの子は文句ばかり…」 と感じる場... -
脅しは一時的? 長続きしないしつけの理由
はじめに その「脅し」、効果は長続きしますか? 弊社の夏休み最終日、私はひとり贅沢にお茶を楽しんでいました。隣の席には、明らかに「ママ友」らしき3人組が、楽しそうにおしゃべりに花を咲かせていました。 うちのこ、本当に言うこと聞かないから、「... -
発達障害の相談先はどこ?ABA専門家が教える病院選びの4つのポイント
子どもの行動について、こんなお悩みはありませんか? 「気になる行動があるけれど、病院に行くべきか迷っている」 「どの病院を選べばいいのかわからない」 「発達障害について相談できる病院を探している」 私たちは、こうした不安を抱える保護者の方々... -
自閉スペクトラム症(ASD)の定義と特徴/具体的な事例もご紹介
保護者から「うちの子は自閉症だと思う」とご相談を受けたり、学校の職員から「あの子ってアスペルガーですよね」といった質問を受けることがあります。今回は、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)の定義と特徴について説明します。また... -
発達障害とその定義について/対応方法をわかりやすく解説
「うちの子は、発達障害なのでしょうか?」など、ご相談をいただくことがあります。今回は「発達障害とその定義」についてお伝えしていこうと思います。 こんな疑問に答えます 発達障害とは 学習障害(特異的学習障害)とは 注意欠陥・多動性障害(ADHD)... -
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは話さない?言葉が出ない?
お子さんが言葉を話さない、もしくは言葉が出ないことに悩んでいる保護者の方も多いでしょう。この記事では、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが言葉を話さない場合に、ABA(応用行動分析学)ではどう指導をしていくのかを、簡単に解説します。また、早...