チルドレン・センター

ABA(応用行動分析学)で自閉症を療育

チルドレン・センターとは

チルドレン・センターはABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)を基盤に、国際資格である協会認定行動分析士-博士®(BCBA-D®)、協会認定行動分析士®(BCBA®)、協会認定準行動分析士®(BCaBA®)、そして登録行動テクニシャン®(RBT®)を持つ指導者が、自閉症や発達しょうがいのある子どもたちを療育するエージェンシーです。東京とニューヨークを拠点にしています。​

チルドレン・センターとは
コース紹介

コース紹介

初回無料相談後、お子さんに最も適切なコースをご紹介しております。

ABAとは?​

ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)は教育、スポーツ、企業コンサルティング、リハビリ、老年学などに幅広く活用されており、とりわけ自閉症児や発達障害患者の問題行動を改善するのに用いられます。米国では、2015年、発達障害や自閉症に関して「科学的根拠のある治療法」として保険適応の州が全国半数を超えました。カナダでも早期療育には、必ずABAが導入されています。発達障害または自閉症児にABAプログラムを使う際には、問題行動の軽減、スキルの向上、コミュニケーションの増加などに用いられます。​
ABAとは?​
ABAの国際資格をもつ指導者とは​

ABAの国際資格をもつ指導者とは​

チルドレン・センターの指導者たちは、博士をはじめとしてABAの国際資格を持っています。​
国際資格である協会認定行動分析士-博士®(BCBA-D®)、協会認定行動分析士®(BCBA®)、協会認定準行動分析士® (BCaBA®)、そして登録行動テクニシャン®(RBT®)がご指導を実施します。​

ACT

ACTとは、アクトと読みます。アクセプタンス&コミットメント・セラピーの略です。ACTは、厳密な行動分析学の科学と機能的文脈主義の哲学に基盤を置いて、クライアントの行動とその行動が起こる文脈に焦点をおいたエビダンスベースのトレーニングです。発達しょうがいの子どもたちの問題はもとより、保護者のもっている問題にも臨床行動分析的アプローチを用いて解決をしていきます。​
ACT
ACE

ACE

チルドレン・センターは、ACEという国際的な認定を受けています。 ACEとは、行動分析士認定協会(BACB) から承認を受けて授与された 公認継続教育提供者という資格です。
国際資格でもある認定行動分析士(BCBA)は、その水準を常に保つために行動分析学の分野で経験を積み、トレーニングを受け、指定された期間にBACBに継続教育単位を申請する必要があります。チルドレン・センターで開催されるイベント等で発行する教育単位は、BCBAの正式な研修としてBACBから認定されます。

テレヘルス(Telehealth)/オンライン指導とは?​

テレヘルス(オンライン指導)は、デジタル技術の進化によりビデオチャットなどで自宅などどこからでも医療関係者の診察を受けることができるサービスです。米国では1970年代には、医療業界でテレヘルスが使用され、病院にいけない人のオンライン診察が実施されてきました。以来、テレヘルスは成功を収めています。​ 国際資格である協会認定行動分析士-博士®(BCBA-D®)、協会認定行動分析士®(BCBA®)、協会認定準行動分析士® (BCaBA®)、そして登録行動テクニシャン®(RBT®)を持つ指導者が、)は世界中にいますが、特に米国では医療従事者としての位置づけをされています。カリフォルニア州では、2011年のテレヘルス推進法が制定され、テレヘルスを使う指導に関して様々な研究が進められています。ABAでは、アセスメント、介入計画の作成、直接的な介入(個人・集団)、直接・間接的なスーパービジョン、ペアレントトレーニング、など様々な指導がテレヘルスによって行われます。​
テレヘルス(Telehealth)/オンライン指導とは?​
学会発表と出版物

学会発表と出版物

  • Matsuda, K., Garcia, Y., Catagnus, R. et al. Can Behavior Analysis Help Us Understand and Reduce Racism? A review of the Current Literature. Behav Analysis Practice (2020). https://doi.org/10.1007/s40617-020-00411-4​

  • Mikio Hraiwa, MD & Kozue Matsuda (2016) The evidence-based treatment for the developmental disorder. Nakayama Shoten. Tokyo. (A book for a medical professional in Japanese) ​

  • Matsuda, K, Uramoto, M., Miyazaki, K (2014). The practice and the effect for Group teaching using Applied Behavior Analysis. The Japanese Journal of Autistic Spectrum 12-11, 2014.

最近の投稿

並べ替え
イヤイヤ期ではない理由があるイヤ
スタッフブログ
言語スキルで交渉の練習をしていたお子さんのお話です。  指示を出すと「だめ!」とだけ言うことが多かったので、「今やりたくない」「他のにして」「お勉強減らして」「(課題数)1個にして」など、色んなバリエーションで言うことを練習してい...
アニア動物園
スタッフブログ
冬休みなど長期休暇後や、担当セラピストが変わってからの久々に自宅セラピーにお伺いした時に、行動が変わったお子さんに驚かされっぱなしなので、今回は驚かされた集を一部ご紹介します。  ○マンド(要求言語)部門  今まで理由を含んだマン...
ウォシュレットの難
スタッフブログ
言語スキルをメインでABAセラピーをしていたお子さん、要求言語練習を練習して半年のある日のことでした。  自発での音声言語のコミュニケーションがまだ少なかったので、ABAセラピストが必ず音声プロンプトを入れて、成功体験を増やしてい...
ABAセラピーのライフスキル お買い物編 
スタッフブログ
保護者「先生出来ました!」  ABAセラピー開始時、ドアを開けた後の第一声で「先生出来ました!」とのご報告を受けました。  一体出来たとは何のことかと言いますと…、  チルドレン・センターでABAセラピーを受け...
自閉症】「できた!」が行動を増やす【エラーレス】
スタッフブログ
チルドレン・センターのABAセラピーは、まず初めにアセスメントを取り、プログラムを作成します。  プログラム開始時は、課題は全部手伝い(フルプロンプト)で、絶対失敗させないエラーレスで進めていきます。セラピーを進めていき、一気にで...
即時強化 その2
スタッフブログ
即時強化 その1からの続き 即時強化の話で、最近の出来事だと、3時間のABAセラピーの中で、すぐにスキルを習得したケースがありました。  余暇活動のスキル練習として、天下の太鼓の達人様のアプリをやり方を一通り一緒に行い、売り込みま...
【ABAセラピー】即時強化
スタッフブログ
ABAセラピーをするにあたって、強化し(行動が将来的に増えるための)の提示のタイミングはかなり重要です。指導を開始したばかりの時期は、お子さんが行動した後にすぐ強化する即時強化が効果的です。  昔、チルドレンセンターに入社したての...
デュエル開始
スタッフブログ
VB-MAPPのPlay skillの課題の見立て遊びは、お子さんの個性がピカピカ光る遊びと思っているので、ABAセラピーをしていて楽しみなことの一つです。  一体全体、何に見立てるのかなぁとワクワク、私の世界も広がり勉強になり、...
練習を重ねてきて習得した パート2
スタッフブログ
こんにちは、ABAセラピストのしんです。 前回に引継ぎお子さんの練習を重ねてきて習得した驚異的な成長についてご紹介いたします。 去年の夏に担当していた時は、トイレトレーニングがうまくいかず、苦戦をしていたお子さんがいました。 トイレで排尿は...