最近の投稿
並べ替え
ナレッジ
普段からさまざまな環境の保護者の方やお子さんと接しているなかで、幼少期のお子さんをもつ保護者の方から、 「うちのこが、私を叩くんです」、「よく妹を叩きます」、「園で、他の子どもを叩くらしいです」、「学校で、低学年を叩くと呼び出されました」、...
ナレッジ
一般的に、癇癪(かんしゃく)とは感情をコントロールすることができず、「怒り」「不満」「イライラ」「欲求不満」など、感情をありのままに示す行動を指します。 私たちABAの国際資格を持っている指導者は、その癇癪(かんしゃく)を問題行動としてとら...
ナレッジ
子どもの発達障害や自閉症にはさまざまなアプローチがありますが、その中でもABA(応用行動分析学)を用いた療育は非常に効果的な方法として知られています。 こんな疑問に答えます ABA(応用行動分析学)について詳しく知りたい 療育にABAを用い...
スタッフブログ
行動科学の学術誌の1つである『Journal of Contextual Behavioral Science』誌(電子版)に、研究論文 「日本の自閉症児の保護者を対象にしたアクセプタンス&コミットメントトレー二ングの効果の検証(日本語訳)...
スタッフブログ
指導内にてペアレントトレーニングがプログラムに入っており、保護者の方と共に実施しているケースが多くあります。 指導者と出来るようになったことの般化練習のためであったり、日常生活でのここがうまくいかない!といったことの練習であったり… 日常生...
スタッフブログ
この仕事について十数年、、、いろんなご家族にお会いしました。 いろんなご相談をお聞きしました。 トイレがうまく進まないんです、、、 小学校の宿題が1人でできません、、、 自分で着替えができるはずなのにやりません、、、 アセスメントを取り直し...
スタッフブログ
皆さんは、関わる周囲の人に対して「いつもと様子が違う…何かあったのかな…」と思った事はありませんか? そういう時は大抵「何か」ある事が多いですよね。 グループの指導をしていると、明らかにお子さんの行動がいつもと違う時があります。 私は「何か...
スタッフブログ
たくさんのお子さんを担当する中で、さらに慎重に進めるケースの1つに「人から離れていく、背を向けて遊ぶ」があります。失敗経験や叱られる経験をたくさんつみあげてしまったお子さんに多いため、離れていかないよう、指示はださない、失敗させない、徹底的...