スタッフブログ– category –
チルドレン・センターの日々の出来事やニュースなど
-
我慢が出来ない自閉スペクトラム症の子供
こんにちは。 本や漫画を読んでいると続きが気になって我慢が出来ないので、いつも一気読みしていますABAセラピストの三松です。 ご家族から、子供が自分のやりたいことばかりやり、こちらがお願いしたことはやらない、我慢出来ないなどのご相談を受けたこ... -
順番が待てない時にはどうしたら良い?
こんにちは、ある日朝起きたら体中に蕁麻疹が出て、朝一番に病院に行きましたが2時間ほど待たされたABAセラピストのおせんべいです。 今回のテーマは「順番が待てない」です。 自閉スペクトラム症のお子さんが学校や遊びの中で順番を待てなくて困っている... -
相手を自分の思い通りにしようとする自閉スペクトラム症の子供
こんにちは、ABAセラピストの三松です。 チルドレン・センターで指導をしていたお子さんで、 セラピストの指示は聞かず、自分から選んだ遊びしかやらない、今回のブログのテーマの「相手を自分の思い通りにしようとする」お子さんを担当したことがあり... -
日本小児保健協会での研修会
先日、医師の方や専門家の方を対象とした研修会がありました。 平岩先生や秋山先生、小枝先生、岡先生、竹内先生とそうそうたる講演者の中に、何故かいれていただきお話をさせていただきました。 タイトルは「療育とは」 大変難しいお題をいただいてしまい... -
自閉スペクトラム症について考える】癇癪
こんにちは。 ABAセラピストの三松です。 夏休みが終わりましたね! チルドレン・センターも夏休みが終わり、セラピーに向かっている今日この頃です。 久しぶりにセラピーに行き、担当しているご家族からのご相談で多かったのが「癇癪」です。 夏休みなの... -
サマースクール ご参加ありがとうございました!
今年はいつもと違うのさ、という松田の一言を誰一人信じていないスタッフたち。 今年もサマーではじけていることはもちろんなのですが、何よりもカリキュラムを全 面的に変更してみました。 すべて論文ベースであり、ひとつひとつのカリキュラムが研究に値... -
ABAに関して発表@国際心理学会 ICP2016
応用行動分析学の著者のお一人であるヒューワード博士、BACBのマーチン博士、 一般社団法人マルチABA理事長、田中博士と一緒に、7月、国際心理学会にて発表をしてまいりました。 私は、ヒューワード博士のお話を聞くことができるだけでも嬉しかったのです... -
【本の紹介】データで読み解く発達障害/中山書店
ABAのことを専門家のために書いた本 「データで読み解く発達障害」中山書店 先日、あさイチにもご出演なさった平岩先生が総編集した、 ABAのことを専門家のために書いた本が発売されました。 また9月19日には東京で、小児保健協会の医師の方々と、発達障害... -
【自閉スペクトラム症について考える】自閉スペクトラム症の子供が集団に入るとどうしていいかわからない
こんにちは、ABAセラピストの三松です。 チルドレン・センターでセラピーをしているお子さんのこんなケースがありました。 集団に入ると、先生からの声かけや個別指示がないと何もせず立ちつくしてしまう、全体指示は出ているのに、先生に「つぎどうす... -
何を話しているのかわからない
こんにちは、ABAセラピストのおせんべいです。 夏の訪れを感じる日差しを浴びて、思わずあっつ~なんてぶつぶつ独り言を言いながら外を出歩かれることもあるのではないでしょうか。 今回のしゃべくりABAのテーマは「何を話しているかわからない」です。 自...