ゲームを終わりに出来ない子供

ゲームを終わりに出来ない子供

ABAセラピーでは、課題のあとに、お子さんの適切な行動を増やす目的で、「強化し(行動の直後に提示される刺激で、将来の行動が増加するもの)」を使用しています。

強化しがゲームのお子さんがいました。
次の課題に移ろうと指示を出すと、ゲームを続けたい気持ちから「あー!!!」と大きな声を出していました。

そこで、大きな声ではなく、代替行動として、言葉で気持ちを伝えられるように練習しました。「ちょっと待って」や「もう少しやりたい」と言えたときには、その言葉にしっかり応じるようにしました。

さらに言葉でのコミュニケーションを続けていき、ゲームの終わりが近づいたころ、「たくさん遊んだから、ゲームはいったんお預かりするね」と説明しました。
すると、ゲームを取った際に、泣く行動が見られました。

この場合に、どのような介入を行ったかというと、まずはこれまでと同様に、代替行動として言葉で伝えてもらうことを続けました。そして、ゲームを取り上げるのではなく、先に次の課題を提示するようにしました。つまり、泣く行動が起こる前に介入を行ったのです。

すると、そのお子さんは次の課題に取り組もうとして、自分からゲームを止め、そっと置いてくれました。
ゲームを置いている間に大人がそれを片づけても、怒ることはありませんでした。提示の仕方を少し変えただけで、これほど行動が変わったのです。

あらためて、先行刺激――行動が起こる前の介入――の重要性を実感した場面でした。

お気軽にご相談ください

ご家族からの相談、ご要望、ご質問にお答えいたします。相談内容は、チルドレン・センターでの指導だけではなく、
ご家庭でもできることがあればという視点からお話しさせて頂きます。

  • URLをコピーしました!