こんにちは、ABAセラピストのインフィールドフライです。
チルドレン・センターのABAセラピーでは、生活のスキルなども練習しています。
今回は「掃除」です!
あまり掃除が好きではない方からしたらかーなり辛いおしごとです。
担当していたとあるお子さんに、拭き掃除(机やいす)をお願いすると、私の手を払いのけ、逃亡していました。
そのお子さんの目標は「言語でコミュニケーションをする」だったので、「いや」と言ってくれたら初めは掃除回避してオッケー!にしていました。
無言で手を払いのけて逃亡するよりも、言語で伝えてもらった方が何倍も良いです。コミュニケーションの機会を逃さず、「あぁ、いやだったんだな」と他者に伝わるからです。
指示は必ずしも聞くだけではない、状況によっては「いや」と言っていいことなど、こういう選択肢もあるんだよとお伝えしていきました。
ABAで、言語で適切にコミュニケーションを取ってもらう練習をしていくと、幾度となくわたくし経験していますが、お子さんが嫌がる行動が減ります。
な、ななななぜか…?
あの先生の指示は嫌なことばかりで聞きたくねー!という状態が続き、嫌悪刺激になってしまっていたのを…
先生からの指示→お子さんに「いや」と言わせる→お子さんは回避ができる
指示出されても、お子さんにとって得をすることになった→この先生の指示なら聞いても損はないなと分かってもらえると、指示を聞いてくれるようになります。この先生はちゃんと自分(お子さん)とコミュニケーションを取れると理解して下さったのです。
掃除が嫌なわけではなく、今まで他者から指示が出てあまり得をしてこなかったので、とっても嫌がったのだと思います。ABAで行動面が変わりました。
そのお子さん、最近では掃除機もかけてくれるようになりました。しかも掃除機は初めてお願いした日、嫌がらずに部屋中を歩きながら掃除機をかけてくれていました。
なにより、かわいかったのは、掃除機をかけながらセラピストに向かって、ジェスチャーで親指を立てて「Good!!」とやって笑顔で、掃除機をかけてくれていたことです。すんごい自信を持って掃除をしてくれていました。
