機能分析– tag –
-
自閉スペクトラム症(ASD)の定義と特徴(ABAの観点から)
保護者から「うちの子は自閉症だと思う」とご相談を受けたり、学校の職員から「あの子ってアスペルガーですよね」といった質問を受けることがあります。今回は、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)の定義と特徴について説明します。また... -
発達障害とその定義について(ABAの観点から)
「うちの子は、発達障害なのでしょうか?」など、ご相談をいただくことがあります。今回は「発達障害とその定義」についてお伝えしていこうと思います。 こんな疑問に答えます 発達障害とは 学習障害(特異的学習障害)とは 注意欠陥・多動性障害(ADHD)... -
ASD(自閉スペクトラム症)の子どもは話さない?言葉が出ない?
お子さんが言葉を話さない、もしくは言葉が出ないことに悩んでいる保護者の方も多いでしょう。この記事では、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもが言葉を話さない場合に、ABA(応用行動分析学)ではどう指導をしていくのかを、簡単に解説します。また、早... -
子どもが走り回ってしまう理由と効果的な対応方法について
ファミレスなどで食事をしていて、子どもたちがわーーっと騒いで走っていたりすると、SNSで「最近の保護者は叱らない」などと書かれてしまうし、知らないおばさんが叱ったら今度はその保護者に、「チェ」と舌打ちされてしまうような世知辛い昨今です。 し... -
⼦どもが⽂句ばかり⾔う理由と発達障害(発達しょうがい)との関係:対応⽅法について
文句ばかり言う子供について保護者や先生からご相談を受けることがよくあります。 「自閉スペクトラム症じゃないんですけど、文句を言うので扱いにくくて・・・」 「発達障害(発達しょうがい)の診断名はないんですけど、ずっと文句ばかり言うのです」 「... -
他害行為と自閉スペクトラム症の関係について
「うちの子、他害するんです」「園で友達を叩いているようです」と、ご相談をいただきます。 他害行為とは「殴る」「蹴る」「噛む」「つねる」または他人のものを傷つけたりする行為を指します。 今回は、他害行為とABAを用いた療育での改善方法についてお... -
【自閉スペクトラム症】子供が叫ぶのはなぜ?【療育】
こんにちは、ABAセラピストのインフィールドフライです。 応用行動分析学(ABA)で、お子さんがなぜ叫ぶのか、原因を見て、どんな解決法で、どうやって叫ばなくなったのか見ていきましょう。 <チルドレン・センターで叫ぶお子さんのケース> お子さんの... -
【発達障害】動き回る子供への対応とは【多動性障害?】
こんにちは、ABAセラピストのインフィールドフライです。 動き回るお子さんについて、ABAで理由を調べて行きましょう。 よく、指示が入らない、言葉、人の言っていること分かっていないのかな?と保護者からご質問があります。 チルドレン・センターでABA... -
子どもが乱暴
こんにちは、ついにプロ野球が開幕されますね!ABAセラピストのインフィールドフライです。 チルドレン・センターにてABAセラピーをしているお子さんで、 弟さんを叩いたり蹴ったり噛んだり踏んだりするお子さん(お兄ちゃん)がいました。 弟さんはまだ幼... -
本当は違うのに。
今回は、「座っていられない」し、ずっとうろうろしている、と チルドレン・センターでABAセラピーをしているご家族からご相談を受けました。 座らずに立ちっぱなしなんて疲れないのかな?とABAセラピストは行動の記録を取り、機能分析をしました。 関心引...
12