ABA– tag –
-
自閉スペクトラム症を持つ子どもが、わざとお漏らししてしまう時の環境と対応方法
寒くなりましたね。 最近、社内研修で水分をとるチーム戦をさせられて(参加させていただいて)、めちゃくちゃトイレに行っていました。 この時期、よく保護者から「わざと、お漏らしをするのですが」という相談を多く受けます。 自閉スペクトラム症の子ど... -
発達障害(発達しょうがい)を持つ子どもがしつこい時の対応方法
すごいタイトルで、驚かれた方もいると思います。 私、個人としては、一度も「発達障がいのある人が子どもがしつこい」と思ったことはないのです。おそらくチルドレン・センターのスタッフも「しつこい」と思っている指導者はいないと思います。 初回の面... -
子どもの「癇癪(かんしゃく)」で困っている・ひどい
一般的に、癇癪(かんしゃく)とは感情をコントロールすることができず、「怒り」「不満」「イライラ」「欲求不満」など、感情をありのままに示す行動を指します。 私たちABAの国際資格を持っている指導者は、その癇癪(かんしゃく)を問題行動としてとら... -
指導が終わるということ
ABAでは、それが私費でも公費でも、終了を念頭において指導を開始します。 もちろん、何をもって指導を終了とするのかは、各エージェンシーによって異なります。 今回は、チルドレン・センターでの「卒業に関して」ちょっとお話しします。 お子さんがチル... -
行動分析士認定協会 マーチン博士
ABA を実施するための世界認定資格の発行元は、BACBといいます。実はそこから、日本のチルドレン・センターに、マーチン博士が見学に来てくださいました。 ピアクラスの見学をしていただき、助言をいただきました。 マーチン博士、ありがとうござい...
1