なんでしゃべらないの?

こんにちは。
街中で野良にゃんこに遭遇した時は、
まずしゃべらずに息を殺して近づいていくABAセラピストのインフィールドフライです。

多くの言葉を知っているのに使う言葉数が少なくなってしまう、
長い文で話せるのに無言+ジェスチャーでコミュニケーションをするお子さんが
チルドレン・センターでABAセラピーをしていました。

機能分析をし、「回避」の行動機能でした。

長い文で言ったらあなたは得をするぜ、
長く話すのは楽しいことだよーんと分かってもらうため
「言葉!?長く話さずにはいられない!」となってしまうような楽しい設定にするため、
ABAセラピストはふざけました。

まず、ちょっとふざけた言葉を使いました。

例えば、お子さんの名前を呼ぶ時

*いつもなら「○○ちゃん、○○くん」

*ちょっとふざけた場合「○○先生、○○姫、○○王子」

「○○先生~、お勉強しまっせ~」と指示を出した時に
「もう!○○先生じゃないよ○○だよ!」と笑いながら長い文を使ってツッコミを入れながらも、
きちんとお勉強もくれていました。

ふざけてから、その日すぐの出来事でした。

そして、ABAセラピストがふざけたり、
そのお子さんが楽しい、好きな遊びの中で、
言語使用活動が増えていきました。

うちの子、こんなに話せるのになんで話さなくなってしまうのだろうなど、
日頃の生活の中で疑問に思った時など、
お困りの時にはいつでもチルドレン・センターまでどうぞご連絡下さい。

アンパンマンブロック

お気軽にご相談ください

ご家族からの相談、ご要望、ご質問にお答えいたします。相談内容は、チルドレン・センターでの指導だけではなく、
ご家庭でもできることがあればという視点からお話しさせて頂きます。

  • URLをコピーしました!
目次