物は理解できるのに、その物の名前が言えないって時、ありませんか?

こんにちは。ABAセラピストのしんです。

自閉スペクトラム症のお子さんの中には、物の名前を言うとわかるのに、自分ではその物の名前を言えないというお子さんがいます。

ABAセラピー中

セラピスト:
本を見せながら、「電車教えて」

子ども:
これ!と指させる

セラピスト:
電車を指さしながら、「これ何?」

子ども:
「•••」

といったように。

チルドレンセンターでは、そういったお子さんのために、「PEAK」というプログラムを行うことがあります。

それは、物の関係性フレーム理論をもとにして、A=BはB=Aといったことができるようになることを目的としています。

また、
A=B,B=Cとなった場合に、A=Cがわかる、といった複数の関係フレーム理論も練習することもあります。

数ヶ月前には、上記のように、名称が答えられなかったお子さんでも、今では

セラピスト:
電車を指さしながら、「これ何?」

子ども:
「でんしゃ!」

と言えるようになり、
電車が〈線路をはしるもの〉とわかれば、

セラピスト:
電車を指さしながら、「線路をはしるものは?」

子ども:
「でんしゃ!」

とも言えるようになりました。

関係フレーム理論を理解すれば、頭の中でどんどんそのものについての知識が結びつけられていき、色々な方向性で学習ができると感じました。

チルドレン・センター

お気軽にご相談ください

ご家族からの相談、ご要望、ご質問にお答えいたします。相談内容は、チルドレン・センターでの指導だけではなく、
ご家庭でもできることがあればという視点からお話しさせて頂きます。

  • URLをコピーしました!
目次