
小学生のお子さんのABAセラピーでは、体育があるケースがあります。
ボール遊び、バドミントン、体操をしたり、ヨガをしたりして体を動かしています。
チルドレン・センターにあるヨガマットを使って本格的にやってもらっています。
皆さん、最初は一体何が始めるんだ…という表情をしていましたが、さすがは小学生の皆さんなので、ヨガポーズの見本を見せて指示を出すと、すぐ真似してやってくれることがほとんどです。
ですが、こんなケースもありました。
時間割に体育と書くだけでも嫌がってやらない、参加しないお子さんがいました。
指示の仕方を変えました。
「体育」と言わない、時間割に体育と書かないで、するっとヨガのポーズの画面を出し、セラピストがヨガのポーズをしたら、もともと真面目なお子さんだったのですが、なんと回避せずにセラピストの真似をしてくれました。
さらに驚いたのは、翌週には時間割に「体育」と書いて、「次は体育やります!」と言っても、そのお子さんはもう体育に参加出来ていたのです。
ノリノリでやってくれていて、とっても微笑ましかったです。
以上、インフィールドフライでした。