チルドレン・センター

ABA(応用行動分析学)で自閉症を療育

他害行為と自閉症(自閉スペクトラム症)の関係について

他害行為と自閉症(自閉スペクトラム症)の関係について

「うちの子、他害するんです」「園で友達を叩いているようです」と、ご相談をいただきます。

他害行為とは「殴る」「蹴る」「噛む」「つねる」または他人のものを傷つけたりする行為を指します。

今回は、他害行為とABAを用いた療育での改善方法についてお話します。

私たちチルドレン・センターは、これまで1000人以上の子どもたちを指導してきた知識と経験があります。(2020年現在)指導者は、ABA(応用行動分析学)の国際資格の協会認定行動分析士-博士®(BCBA-D®)、協会認定行動分析士®(BCBA®)、協会認定準行動分析士®(BCaBA®)、そして登録行動テクニシャン®(RBT®)を保有しております。​

なぜ他害行為をしてしまうのか(ABAの観点から)

他害行為と自閉症(自閉スペクトラム症)

園の先生や学校の先生、保護者から

  • 「自閉症だから言葉を理解しないので何度言っても殴ってくる」
  • 「うちのこは、叱っても自閉症だから理解しない」

と、ご相談をされることがあります。

自閉スペクトラム症だからわからなくて「叩く」「つねる」という説明を、どこかで受けたのかもしれません。

年齢は関係なく大人でも子どもでも他害行為は起こりえます。

特に自閉スペクトラム症の方のご家族は、この他害行為があるため園や学校から指摘されたり、お休みに出かける範囲が狭まったり、日常生活で大変な思いをされているかもしれません。

しかし、ABAの観点からみると単なる他害行為ではないことが見えてきます。

叩くこと・つねることで、得ている何かがあるのです。

ABAでは機能分析を使って解明して対策を立てます。

他害行為をやめさせることはできるのか

実際に他害行為をしていた子どもの例(Aさん、Bさん、Cさん)を以下にあげます。

Aさん(小学1年生の場合)

Aさんには診断名はありませんでした。言語も豊かでしたしポケモンが大好きで、TVの話もできます。しかし、学校では「ものをなげる行動」がほぼ毎日あり、保護者は学校からの連絡を受けていました。

ABAでは、医師がレントゲンを撮るのと同じように行動の計画をたてる際に、必ず現状のアセスメントをとります。

※学校環境ではすぐに直接の介入が難しかったり、測定をする人がいない場合、上手くベースラインのデータが取れないことがあります。

上記のグラフは、ご家庭に指導のため伺った際に「ものを投げた」時のベースラインと介入後のグラフです。

ご家庭でアセスメントを取った際には、すでに一種の介入(先生が家に来る)が入っているので、純粋なベースラインとはいいがたいですが、それでも介入を決定する前には「ものを投げる行動」が、数回でていました。

行動機能分析を実施すると、この行動の機能は、「回避」であることがわかりました。

そこで、回避を別の行動でコミュニケーションをさせる練習をいれていくことで、ものを投げる行動は個別の指導において無くなりました。

学校にも、行動観察と介入の許可をもらうことができ、学校でも介入後は投げる行動はなくなりました。

Bさん(7歳の場合)

Bさんは、自閉症スペクトラム症のある男児です。他害行為の他にも多くの気になる行動がありました。

Bさんは、大人にあざができるほどのつねり方をしてくるお子さんでした。緊急を要したので、正確なデータは1回きりで機能分析を実施して介入を実施しました。

Bさんは、人懐っこいお子さんでしたが言語の遅れなどもあり、コミュニケーションに課題がありました。この「つねる」行動の機能は「注目引き」だったのです。

Bさんの場合は、「だめだよ!」「痛いよ!」と伝えることや、以前通っていた園の先生たちが実施していた「泣き真似」も、本児の「つねる」行動を増加させてしまっていたようです。

できるだけ叱責や注意をせず課題を実施して、Bさんのことは無視せず、「つねる」という行動だけを無視していきました。

その後、順調にゼロに近くなっていきました。※2回ほど、ぐっと増えている回があります。(本児が花粉症だったことが判明する前の指導です。)

その後、介入は特に変えず、現在もつねる行動はありません。

Cさんの場合

次は、チルドレン・センターのブログ担当の記事をご紹介します。

チルドレン・センターでABAセラピーをしていて、他者をつねる行動があるお子さんがいました。 

どんな時に「つねり」が出ていたかと言いますと、 以下、ABC記録です。 

A:先行条件

ひらがなをお子さんが書き間違えた。「惜しかったね、こうだよ」とセラピストが言う。 

 B:お子さんの行動

お子さんがセラピストをつねる。 

C:結果

つねっているときは目を合わせない返答をしない。お子さんがセラピストから手を離す。ひらがなを書き直そうとする。「悔しかった」とセラピストが言う。お子さんが真似をして言う。「悔しかったね」と返答する。 

言語で悔しい気持ちを伝えずにつねりでコミュニケーションを取っていました。 

上記のABC記録ではつねられてしまったので、つねったらお子さんにとって良いことがあった、環境が変わった、関心を貰えたとしないように、振り払わずにつねられたままにしています。 (注意:つねられても いたくないような服装やガードは必須です!)

 行動が起こる(つねる)前の介入は、課題を失敗させないように手伝い(プロンプト)を増やします(間違えやすい文字はなぞり書きに変えるなど)。 

距離を取り、「あーあ」「くやし~」「むずかしい!」「これやだー!」など、つねる代わりの言葉、代替言語をモデリングし、お子さんに言ってもらい、コミュニケーションをします。 

行動が起きた(つねった)後の介入は、つねったことにはなにも言わずに今までやっていたことを続け、つねっていない時に代替言語をモデリングし、お子さんに言ってもらい、コミュニケーションをします。

行動が一番激しい時には、お子さんは席から立ち、距離を取るセラピストに対して、追いかけてくることもありました。

ドアを隔てて、代替言語「難しかった!」のモデリングをしながら、無下限呪術の使い手の如く、絶対に触れられない、つねらせないでいると、お子さんは声を荒げながらも「難しかった!」とセラピストのモデリング通りに言って、指示もなく自分から元の場所、席に戻ってくれました。

素晴らしかったです。 

 介入を続けること2ヶ月経った頃、 あんなに追いかけてきたお子さんは、つねらずに言語で文句やどうしたいか(「1ページだけがいい」)などを言ってくれるようになりました。 

つねらなくなった(行動が落ち着いた)ので、以前はひらがなを書き間違えただけでつねっていたのですが、行動が落ち着いた頃には、ひらがなを書く練習をつねらずに行うことが出来ました。 

今では、ひらがな全て書けるようになっています。 

まとめ

他害行為といっても、様々な行動があります。でも社会参加を狭めてしまうことは明らかです。ABAの介入をいれることで、問題行動を軽減することができます。

私たちチルドレン・センターは「他害行為」の療育について随時ご相談をお受けしております。お気軽にご相談・お問い合わせください。

この記事を書いた人

profile

松田 幸都枝(まつだ こずえ)

認定行動分析士 (博士)(BCBA-D®)​
米国ニューヨーク州 行動分析士
チルドレン・センター 代表取締役
Pepperdine大学大学院 准教授

豪州シドニー大学教育学部初等科、特別支援学部卒業後、豪州、イギリス、オランダなどで特別支援および普通学級などで勤務。米国の大学院にて、博士(応用行動分析学)課程を修了。2008年、株式会社チルドレン・センターを設立。全従業員 国際資格保有。チルドレン・センターのスタッフとともに、日本、米国、およびアジア諸国にて、家庭や学校内でのABA指導およびスーパービジョンを務める。2016年より大田区の特別支援アドバイザー就任。2020年よりペッパーダイン大学大学院 心理学部の准教授として指導。著書に「小児科医に知ってほしい応用行動分析学(ABA)について」(小児内科/ 東京医学社)
、Culturally Tailored ABA: Treatments for Asian American Clients and Families. Multiculturalism and Diversity in Applied Behavior Analysis. Bridging Theory and Application (Routledge社) などがある。

チルドレン・センターにお気軽にご相談ください
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご家族からの相談、ご要望、ご質問にお答えいたします。
相談内容は、チルドレン・センターでの指導だけではなく、
ご家庭でもできることがあればという視点からお話しさせて頂きます。