自閉スペクトラム症デー

明日4月2日は自閉スペクトラム症啓発デーです。

今までに何度かチルドレン・センターもイベントをやってきました。
でも今年はしません。

何故なら、私は自閉スペクトラム症のことをよく知ってほしいわけではないからです。

じゃ、今後もイベントをしないのかと聞かれると、お祭りは大好きですから(サマースクールを見ていただけるとわかると思います)するかもしれません。
でも私の知ってほしいのは、自閉スペクトラム症のことではないのです。

私が知ってほしいのは、クラスにいる、”あの子”のことです。
あの子のことを知るのに、「自閉スペクトラム症」の本には書いてありません。
毎日会う子供たちに、同じ子なんていません。
本やネットに出ている情報で、こうすればいいのかと思いこんでしまう先生方や保護者もいます。

自閉スペクトラム症のこどもは、こどもです。
こうすればいい、ああすればいい というマニュアルなんてないのです。
(ABAではそれをひとつひとつ、機能分析をおこなうのです)

あのこ、すごーく違うことするけど、本当はすごくすごく面白い子なのです。
それを知るには、隣に座ってみてあげてください。
大人がみると「そんな考え方があるんだね!!!」
子どもがみると「おもしろそう!」
きっとあります。
自閉スペクトラム症の子がかわいそうだから、そばにいてほしい というのは違います。
こんな面白い素晴らしいこどもと知り合いになれる機会がいかされないのが、おしい からです。

チルドレン・センターのスタッフの頭の中は私には見えませんが、きっと「自閉スペクトラム症だ」と思って
セラピーをしているのではないと思うのです。
ABAを用いても大変なときもあります。でもそんなときに思うのは、「自閉スペクトラム症だからしかたないよね」
ではないはずです。
「よし、次回、さらに準備して楽しくいこう!」(であってほしいです笑)

皆様、よい春をおむかえください!

松田幸都枝 BCBA®

 

お気軽にご相談ください

ご家族からの相談、ご要望、ご質問にお答えいたします。相談内容は、チルドレン・センターでの指導だけではなく、
ご家庭でもできることがあればという視点からお話しさせて頂きます。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次